2018年4月27日・5月11日に、間借り本屋としてお世話になっている吉祥寺のカフェトリエで開催された「本のあるトコ研究室」講座の前編·後編へ参加しました。
この講座は間借り本屋仲間である、本屋Sumikaさんによる講座。内容は、もともとsumikaさんが取り組んだ本に関する卒業論文がもとになっています(詳しくはこちら)。
講座タイトルにある「本のあるトコ」とは、本屋や図書館のように、明らかに本を取り扱っている場所ではなく、街の中のお店やさん等で、本を置いているところをリサーチし、そこでどのように本という存在が機能しているのかについて研究していくというもの。なんらかの明白な理由なくとも、そこに本がある限り、お話を伺いに行き、集めたレポートを元に、本のあるトコの特徴をあげ分類などをします。
前編(4月27日)は開催場所である吉祥寺の本のあるトコ2箇所でインタビュー。
調査の様子をSNSでアップすることも研究員に課せられています(笑)
こちらはharenariというお酒とお食事を楽しむお店。
#本のあるトコ研究室
吉祥寺 酒とお食事 harenari
ココは店主の脳みその中。外とつながり内とつながるバランス。 pic.twitter.com/Fb2LJ8QX3H— Hirai Internet Labs/本屋屋号「もう一つの椅子」 (@Hirailbs) April 27, 2018
こちらは四歩というお食事と古道具と日用品のお店。
#本のあるトコ研究室
吉祥寺、四歩(シッポ)
古道具と日用品とカフェの店。
古道具には古いままの生活も一緒についてくるのだ。 pic.twitter.com/BD0edYZUpn— Hirai Internet Labs/本屋屋号「もう一つの椅子」 (@Hirailbs) April 27, 2018
後編(5月11日)では各々研究レポートを元に各場所の「あだ名」会議。研究してる感満載でした!
講座で研究目的と研究方法をインストールした、私(もう一つの椅子)を含めた0期生はヒヨッコ研究員ながら今後も研究を継続します!
新規の研究生も講座ごとに募集されそうですので、一緒に研究しませんか?
各自研究レポートはカフェトリエで展示されているそうです!調査に同じ店を訪問したのですが、各研究員ごとにまとめ方が違うのも面白かったので、カフェトリエの日替りコーヒー屋を楽しみつつ、ぜひご覧ください。
本のあるトコ研究室の講座についてはこちらから
「もう一つの椅子」も6月にカフェトリエで映画に関する講座開催予定です。お楽しみに。